使うことが、ミュージアムの応援につながる 「ミュージアム エポスカード」デビュー

資金調達データ

  • 配信日2025年3月21日 13時00分

ニュースの概要

2025年3月21日、株式会社丸井グループは「ミュージアム エポスカード」の発行を開始します。このカードは、ミュージアムを愛する社員の思いから誕生したもので、カード利用を通じて文化芸術の支援や地域活性化に寄与することを目的としています。券面デザインは、共創先の国内3つの法人(国立美術館、国立文化財機構、国立科学博物館)の所蔵品や展示物が用いられています。このカードの特徴として、顧客の利用額に応じた寄付が行われ、ミュージアムの運営や維持に貢献する仕組みが設けられています。

新商品・新サービスの特徴・売り・競合商品との違い

「ミュージアム エポスカード」は、以下の特長を持っています。

  1. 券面デザインによる支援先選択: カードのデザインは、運営する3つの法人から選ばれた美術品や文化財が採用されており、顧客は自身の好きなデザインを選択することで、それに関連する法人に寄付がされます。

  2. 新規入会時の寄付: 新規カード会員登録1件あたり、1,000円が自動的に3つの法人に寄付されます。この仕組みにより、新規入会が直接的な支援につながります。

  3. 利用金額に応じた寄付: カードの利用に応じて、利用金額の0.1%が寄付されるため、日常の買い物を通じて文化支援ができます。

これらの特長は、他の一般的なクレジットカードとの大きな違いです。多くのクレジットカードはポイント還元や割引を重視していますが、「ミュージアム エポスカード」は文化的支援を前面に出しており、顧客に自己の価値観を反映させることができる点が強みです。

新商品・新サービスがおすすめの方

このカードは、特に以下のような方におすすめです。

  • 芸術や文化を支援したい方: 美術館や博物館に興味がある、または支援したいという気持ちを持つ人々にとって、日常の消費行動が直接的に文化への寄付につながることは大きな魅力です。

  • 地域活性化に貢献したい企業や個人: ビジネスパートナーや顧客と共に地域の文化や芸術に貢献したいと思う経営者や担当者にとって、このカードは実行しやすい支援手段です。

  • 特典や新しい体験を求める方: カード利用で得られるオリジナル特典は魅力的で、特に3ヶ月以内に一定額を利用した方にはミュージアムをイメージした特典が用意されているため、独自の体験を求める方におすすめです。

新商品・新サービスの活用方法

「ミュージアム エポスカード」を活用する方法は多岐にわたります。

  • 日常的な購入に利用: 食品や衣料品の購入など、日常の買い物時にこのカードを使用することで、自動的にミュージアムの運営を支援することができます。

  • 特典獲得を狙った利用: カード入会後3カ月以内に30,000円以上利用することで、専用のオリジナル特典が手に入るため、計画的に購入を行い、特典を得ることができます。

  • 企業のCSR活動としての活用: 業務上の支出をこのカードで行うことで、企業全体のCSR(企業の社会的責任)活動の一環として文化支援を強調できます。例えば、社員の研修や社内イベントでの美術館訪問にこのカードを使用することで、事業の社会的意義を高めることができます。

  • 家族や友人へのカードの紹介: このカードを友人や家族に紹介することで、共に文化を支援するきっかけを作り、共有の目的を持つことができます。

  • イベントやプログラムへの参加: 利用者向けに実施される特別なイベントに参加することで、ミュージアムの理解を深めると同時に、他の利用者とつながりを持つことができます。

このように、「ミュージアム エポスカード」は単なるクレジットカードとしての機能を超えて、お客様の情熱を反映させ、文化や地域社会への貢献を実現する新たな手段となります。

ニュースの概要

「ミュージアム エポスカード」は、株式会社丸井グループが2025年3月21日に発行開始する新しいクレジットカードです。このカードは、文化・芸術を愛する社員の発案を基に、独立行政法人国立美術館、国立文化財機構、国立科学博物館との共創によって生まれました。カードを使うことで、使用金額の一部が寄付され、ミュージアムの維持・運営に貢献できる仕組みとなっています。また、特定のミュージアムのデザインを選ぶことで、そのミュージアムに寄付が行われ、文化遺産の保存や地域活性化を支援します。この取り組みは、「好き」を駆動とする経済を育むことを目指しており、丸井グループのミッションの一環として位置づけられています。

プレゼント・キャンペーンのプレゼント内容・獲得条件

「ミュージアム エポスカード」には、いくつかの特典が用意されています。

  1. カード入会時の寄付: 新規入会するだけで1,000円が自動的に寄付され、指定された3つの法人(国立美術館、国立文化財機構、国立科学博物館)のいずれかに送られます。

  2. カード利用に伴う寄付: カードを利用すると、利用金額の0.1%が自動的に選んだ券面デザインに応じた法人へ寄付されます。

  3. 特典の獲得条件: カード入会後3カ月以内に税込30,000円以上の利用を行うと、その券面デザインに関連するオリジナル特典がプレゼントされます。具体的には、国立美術館の場合はアクリルキーホルダーなど、各法人が提供する特典が用意されています。

このように、利用が進むほど、寄付金額も増加し、特典を受け取ることができる仕組みが設定されています。

プレゼント・キャンペーンがおすすめの方

「ミュージアム エポスカード」は以下のような方々に特におすすめです。

  1. 文化・芸術愛好者: ミュージアムを訪れることが好きな方、または文化芸術に興味がある方には、特に魅力的なカードです。利用することで、地域の文化施設を支援しながら、自分の好きな芸術に直接関与できることが大きな魅力です。

  2. 寄付活動に興味がある法人: 社会貢献活動やCSR(企業の社会的責任)の一環として、ミュージアムや文化財の保護に関与したいと考えている法人にとって非常に効果的です。企業としてのイメージ向上や、社員のモチベーション向上にも寄与するでしょう。

  3. エポスポイントを貯めたい方: カード利用によるポイント制度があるため、日常の買い物などで経費を管理する際にもポイントが貯まり、日常生活にも大いに活用できるカードです。

プレゼント・キャンペーンが活用方法

「ミュージアム エポスカード」を効果的に活用する方法について解説します。

  1. 定期的なミュージアム訪問: 美術館や博物館を定期的に訪れることで、文化的なリフレッシュとともに、カード利用による寄付がコミュニティにどのように役立っているのかを実感できます。

  2. 企業の経費精算に利用: 経理や経費精算の際に社員がカードを利用することで、企業全体の文化芸術支援を高めることができます。このような活動は、従業員のモチベーション向上にもつながります。

  3. 社内イベントの開催: 企業内で文化・芸術に関するイベントやセミナーを開催する際に、ミュージアムエポスカードを利用し、その活動を記録・報告することで、文化活動への参加意識を高めることができます。

  4. 社員への特典の提供: 特典として美術館の無料入場券や、特典品を社員に提供するなど、社内の活性化にもつながります。特典を通じて文化的な価値観を共有する機会を持つことができ、業務の中でのインスピレーションを得ることにも寄与します。

これらの活用方法を通じて、「ミュージアム エポスカード」は経営者や経理・会計・総務・財務担当者にとっても、文化支援を実現するための強力なツールとなるでしょう。

ニュースの概要

株式会社丸井グループは、2025年3月21日より新たに「ミュージアム エポスカード」の発行を開始します。このカードは、個々の社員の「好き」という想いを形にしたもので、特に美術館や博物館への寄付を通じて文化の維持と継承に寄与することを目的としています。発案者は店舗で勤務しているアルバイト社員で、彼のアイデアからこのプロジェクトはスタートしました。カードのデザインには、国立美術館、国立文化財機構、国立科学博物館といった日本の文化機関の展示物が用いられており、券面デザインによって選ばれた法人に寄付が行われる仕組みが導入されています。さらに、入会時には1,000円が、またカード利用時には利用金額の0.1%が自動で寄付されることで、ユーザーが気軽に文化支援に貢献できるよう設計されています。

この取り組みは、丸井グループが掲げる「すべての人が『しあわせ』を感じられるインクルーシブな社会をつくる」というミッションに則ったものであり、社員の「好き」をビジネスに生かすという新しい経済圏の構築を目指しています。また、カード入会者には特典としてオリジナルアイテムが用意されており、文化や芸術への関心を一層高める工夫も見られます。

セミナー、イベントの内容・実施場所・参加条件

「ミュージアム エポスカード」の発表に伴い、丸井グループではカードの利用促進および文化支援に関するセミナーやイベントが企画される予定です。具体的な内容としては、カードの利用方法や寄付の仕組みについての説明、さらに各提携先機関からの講演や、ミュージアムの重要性についてのミニセッションを含むことが考えられます。特に、実際にカードを使用し寄付を行うことの楽しさや意義について、参加者と意見交換を行う場が設けられます。

イベントは、主に東京都内にて開催されることが想定されていますが、参加者のニーズに応じてオンライン形式での開催も検討されています。参加条件は特に設けられていない場合が多いですが、一般向けのセミナーであれば、カードの発行に興味がある方や、文化支援に関心がある方であれば誰でも参加可能となるでしょう。

セミナー、イベントがおすすめの方

このセミナーやイベントは、法人経営者や経理・会計・総務・財務担当者に特におすすめです。その理由は、企業でのCSR(企業の社会的責任)活動を考慮した際に、文化支援が一つの有効な手段であるからです。文化貢献を自社の取り組みに組み込むことで、社員のモチベーション向上や地域への貢献を感じさせることができ、企業イメージの向上につながります。

また、美術館や博物館の活動に関心を持つ方や、地域活性化に寄与したいと考えている経営者には、非常に有意義な内容となるでしょう。特に、カルチャー関連の業務に従事している方々や、エポスカードを通じての寄付を考えている企業経営者は、自社のブランド価値を高める絶好の機会です。また、参加を通じて他の企業とのネットワークを広げることも期待されます。

セミナー、イベントが活用方法

セミナーやイベントを通じて得られる知識やネットワークは、法人としての活動において多くのメリットをもたらします。まず、文化支援に関する理解を深めることで、企業としての社会貢献活動を効果的に進められるようになります。また、参加者同士のネットワーキングを通じて、新たなビジネスパートナーやアイデアの発見が期待でき、相互に刺激を与え合うことができるでしょう。

さらに、これらのイベントは社員研修の一環としても活用でき、特に若い従業員に文化や芸術に触れる機会を提供することで、彼らの視野を広げ、ダイバーシティを促進することができます。カードの特典を活用して社員がミュージアムを訪れることを奨励することで、実際の文化体験を通じて、社内の文化振興に寄与することも可能です。

企業として、この「ミュージアム エポスカード」を積極的に利用することで、単なる経済活動にとどまらず、未来の世代や地域文化に貢献することができます。よって、業務においてもその価値を見出していただける内容となるでしょう。長期的には、文化活動への取り組みが社員の満足度を高め、企業の成長に寄与することにつながると考えられます。

使うことが、ミュージアムの応援につながる 「ミュージアム エポスカード」デビュー株式会社丸井グループ2025年3月21日 13時00分8株式会社丸井グループ(本社:東京都中野区、代表取締役社長:青井 浩、以下丸井グループ)は、2025年3月21日(金)より「ミュージアム エポスカード」の発行をスタートいたします。当カードは、ミュージアムが「好き」な社員により発案され、「ミュージアムを存続させていきたい」という想いが形になったカードとなっています。

■「好き」という一人の社員の想いから実現。「ミュージアム エポスカード」誕生
丸井グループでは、社員の「好き」を活かし事業化する取り組みを行っています。「ミュージアム エポスカード」は、店舗に勤務する一人のアルバイト社員の企画が起点となり、独立行政法人国立美術館、独立行政法人国立文化財機構、独立行政法人国立科学博物館と共創することで生まれました。券面のデザインには各法人が運営するミュージアムの美術品や文化財、展示物を採用しており、企画した社員と3法人の「ミュージアムを通して大切なたからものを未来へ残していきたい」という想いから、当カードには「寄付」という形でお客さまがミュージアムの維持・継続に参画できる仕組みを付けました。お気に入りのコレクションをカードとして常に持ち歩けるということに加え、ご利用金額に応じて付与されるポイントの一部が「寄付」としてミュージアムの管理・運営に活用され、文化の継承や教育機会の維持とともに地域活性化の支援の一助となり、文化芸術、文化財、標本・資料を将来世代につなげていきます。

<「ミュージアム エポスカード」の3つの特長>
1.券面デザインに応じて支援先が選べる
共創先の3法人が運営するミュージアムが所蔵する文化芸術、文化財、標本・資料の中から厳選し、券面にいたしました。お客さまが選んだ券面デザイン

プレスリリース本文の続きはこちら
出典 PR TIMES

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です