資金調達データ
- 配信日2025年3月3日 10時00分
ニュースの概要
Visaは、日本においてデビットカードがApple Payに対応することを発表しました。この動きは、2021年にクレジットカードとプリペイドカード向けにApple Pay対応を開始した流れを受けたものです。今回のサービス拡大により、今後はソニー銀行、三菱UFJ銀行、Revolut Technologies Japanが発行するデビットカードがApple Payで利用可能となります。VisaカードがApple Payに設定されることで、タッチ決済対応店舗やアプリ、ウェブ上で迅速かつ安全に支払いが行えるようになります。Visaのセキュリティプラットフォーム「Visaトークンサービス」を利用することで、カード情報が秘密に保たれ、安心してデジタル決済ができる環境が整えられています。
新商品・新サービスの特徴・売り・競合商品との違い
今回のVisaデビットカードのApple Pay対応には、いくつかの特徴と利点があります。主なポイントは以下の通りです。
-
デビットカードの利便性: 従来はクレジットカードとプリペイドカードのみであったApple Payの対応が、デビットカードにまで広がることで、銀行口座から即座に引き落とされる支払いが可能となり、経済的な管理がしやすくなります。クレジットカードと違って、使いすぎる心配がなく、残高がある範囲での支払いに限定される点が利用者に安心感を提供します。
-
安全性の向上: Visaの「Visaトークンサービス」により、実際のカード情報は利用されず、トークン化された情報で決済が行われます。これにより、紛失や不正アクセスに対するセキュリティが高まります。特にデジタル決済が一般化する中で、個人情報やカード情報の漏洩を防ぐことは重要です。
-
タッチ決済の実現: VisaデビットカードをApple Payに設定すると、タッチ決済が可能となり、支払いが一瞬で完了します。これにより、店舗での待ち時間を短縮し、スムーズなショッピング体験が実現します。
競合商品との違いとしては、他のデビットカードや電子マネーサービスと比較して、Apple Payの API(アプリケーションプログラミングインターフェース)統合による利便性や安全性の高さが挙げられます。他の多くの決済サービスは、実際のカード情報を使用しているため、セキュリティリスクが高くなりますが、VisaとAppleの共同開発により、最先端のセキュリティ技術が適用されています。
新商品・新サービスがおすすめの方
VisaデビットカードのApple Pay対応は、特に以下の方にお勧めです。
-
日常的にデジタル決済を利用する方: スマートフォンをデジタル決済に利用する方には、Apple Payに対応したVisaデビットカードが理想的です。買い物の際、カードを取り出す手間が省け、ストレスなく決済できます。
-
セキュリティを重視する方: 他人にカード情報を知られたくない、決済時の安全性を求める方には、トークン方式を採用したこのサービスが最適です。
-
家計管理を重視する若年層: 学生や新社会人など、自分の支出を管理したい方には、デビットカードが向いています。残高の範囲内で購入が行えるため、月々の支出管理がしやすくなります。
-
多カード管理が煩わしい方: クレジットカード、プリペイドカード、デビットカードを多く持ち歩くのが面倒な方には、Apple Payで一元管理できるこのサービスが非常に便利です。
新商品・新サービスの活用方法
VisaデビットカードにApple Payを搭載した新サービスを活用するための方法は多岐にわたります。
-
日常的なショッピングでの利用: 自宅近くのスーパーやコンビニでの買い物、飲食店での支払いなど、日常的なシーンで気軽に利用できる電子マネーとして活用可能です。スマートフォンを持っているだけで支払いがスムーズに行えるため、財布を持ち歩く必要が無くなります。
-
オンラインショッピングでの利用: App Storeやオンラインストア、さまざまなウェブサイトでの決済にも利用できます。事前にカード情報を登録する手間が省け、決済時にはFace IDやTouch IDで認証するだけで支払いが完了します。複数のパスワードを管理する煩わしさから解放されます。
-
旅行での活用: 海外旅行時にも、Visaデビットカードは国際的に利用できるため、現金を持ち歩く必要が減ります。特に、現地のATMで直接現地通貨を引き出すことが可能なので、手数料や為替レートに気を使うことなく、スムーズに現地での決済が可能です。
-
ポイント管理とトラッキング: アプリを通じての支出管理が容易で、何にいくら使ったかを知ることができます。この情報を基に、今後の消費行動に役立てることができるため、家計の見直しや支出の最適化に繋がります。
VisaデビットカードがApple Payに対応することで、リアルタイムでの資金管理が可能になり、生活をより快適にする手助けとなります。各金融機関のデビットカードと組み合わせることで、さらに多様なキャッシュレス生活を実現することができるでしょう。
Visa、Apple Pay対応をデビットカードに拡大ビザ・ワールドワイド2025年3月3日 10時00分0ビザ・ワールドワイド・ジャパン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:シータン・キトニー、以下Visa)は本日、日本でVisa デビットカードがApple Payに対応を開始することを発表いたします。
Visaは2021年5月に日本でApple Payの対応をクレジットカードおよびプリペイドカードで開始しました。今回、ソニー銀行、三菱UFJ銀行、Revolut Technologies Japanが発行するデビットカードで対応を開始します。利用可能となるスケジュール、および対応するカードの詳細につきましては、各カード発行会社にお問い合わせください。今後対応のデビットカードの発行会社は順次拡大予定です。
VisaカードをApple Payに設定する[1]ことにより、Visaのタッチ決済対応店舗[2]、アプリやウェブ上などで[3]、シンプルでスピーディーかつ安心・安全にお支払いが完了します。
Apple Payは、モバイル端末でVisaのタッチ決済を実現するためのVisaのセキュリティ・プラットフォーム「Visaトークンサービス」を採用しています。「Visaトークンサービス」は、Visaカードの番号や有効期限などの情報をトークンと呼ばれるデジタル識別子に変換することで、ユーザーがモバイル端末を使用して買い物をする際に実際のカード番号を使わずに決済を行う技術です。これにより、スマートフォンの紛失や加盟店への不正アクセス等によるカード情報の流出を防ぐことができ、安心・安全なデジタル決済を可能にします。
Visaは、Visaのタッチ決済ならびに「Visaトークンサービス」のさらなる普及を通じて、今後も消費者の皆さまに多様なデジタル決済の選択肢を提供することに注力
出典 PR TIMES