資金調達データ
- 配信日2025年4月24日 09時30分
ニュースの概要
クレディセゾンが発表した「セゾンのスマート不動産投資」は、日本初の不動産セキュリティ・トークンであり、クレジットカードを利用する顧客が証券口座を開設せずに不動産投資を行える新しい投資手段です。この商品は、セゾンカード及びUCカードの会員を対象としており、理論的には少額から不動産投資を始めることを可能にします。また、利用者は日常の消費行動で貯まる「永久不滅ポイント」を実際の投資に活用できる点が特長です。この協業により、クレディセゾン、みずほ信託銀行、みずほ銀行、トーセイ・アセット・アドバイザーズ、Securitize Japanの5社が連携し、顧客の新たな資産形成の選択肢を提供します。
新商品・新サービスの特徴・売り・競合商品との違い
「セゾンのスマート不動産投資」は、以下のような特長と売りを持っています。
まず、永久不滅ポイントの活用ができます。顧客は日々の買い物で貯めた永久不滅ポイントを使って、不動産投資に資金を注ぎ込むことが可能です。これは投資初心者にとって大きな魅力であり、投資開始のハードルを下げる要素となっています。
次に、証券口座が不要という点です。一般的な不動産投資や金融商品では証券口座の開設が必要ですが、クレディセゾンはこの手続きを省略できます。このため、より多くの人々が簡単に不動産投資を始めることができ、特に金融投資や資産運用に不安を抱える初心者層にとって大きな利点です。
さらに、リスクを抑えた商品設計が挙げられます。「優先劣後構造」によって、投資者が一般受益者となり、クレディセゾンが負担する劣後受益権の損失が先に適用される仕組みを取ることで、投資者の資産を守る設計になっています。これにより、売却損が発生しても投資者の元本が protected されるため、安心感が増します。
競合商品と比較した場合、例えば従来の不動産ファンドやクラウドファンディングのプラットフォームでは、購入金額の資金調達が行われるため最低投資額が高めに設定されがちです。しかし、「セゾンのスマート不動産投資」は少額からの投資が可能で、より広範囲の層にアクセスできる点で独自の立ち位置を持っています。
新商品・新サービスがおすすめの方
「セゾンのスマート不動産投資」は以下のような方に特におすすめです。
まずは、資産形成を考えているが、投資に自信がない方。特に若年層や初心者層は、従来の金融商品の複雑さや高い参入壁に躊躇していることが多いですが、この商品は少額から始められ、証券口座も不要なため、簡単に始められます。
次に、毎日のお買い物でポイントを貯めている方。既存のクレディセゾンカードやUCカードのユーザーなら、普段の消費行動を資産運用に変換することができ、ポジティブな循環を生み出せます。
また、長期的な資産運用をめざしている方にも適しています。優先劣後構造による安心感があることから、リスクを抑えながらも資産形成を進める手段として非常に有効です。具体的には、これからの老後や将来に向けての資産を積み上げたいと考えている方々にとって、この商品は魅力的な選択肢となるでしょう。
新商品・新サービスの活用方法
「セゾンのスマート不動産投資」を有効に活用する方法は大きく分けて2つあります。
まず、ポイントを利用した少額投資です。日常生活で貯まった永久不滅ポイントを使い、小額から不動産へ投資することで、手元の現金を減らさずに資産運用をすることが可能です。この方法は、特に資金が限られている方にとって、安心して資産形成を進めるための素晴らしい手段です。
次に、将来的な資産形成の一環としての利用です。「セゾンのスマート不動産投資」は、単発の投資だけでなく、定期的にポイントを投入していくことで、長期的な資産形成効果を得ることができます。また、今後の経済変動や不動産市場の変化に応じて、幅広くポートフォリオを組むことで、さらなるリターンの可能性も広がります。
このように、「セゾンのスマート不動産投資」は、簡単に始められ、リスクを抑えながらも資産を築き上げるための新しい手段を提供しています。その特長を活かして、投資初心者から経験者まで、幅広い層の市民に資産形成の機会を与えることが期待されます。
ニュースの概要
株式会社クレディセゾンは、日本初となる不動産セキュリティ・トークン「セゾンのスマート不動産投資」の提供を発表しました。この新しい金融商品は、最小限のリスクで不動産投資を行うことができる特性を持っています。具体的には、クレディセゾンのセゾンカード及びUCカードの会員が対象となり、証券口座の開設が不要で、さらに毎日の買い物で貯まる永久不滅ポイントを利用して不動産投資が可能です。このサービスは、人生100年時代における個人の資産形成を促進することを目的としており、その背景には国の新たな税優遇措置の実施(新NISA)など、投資ニーズの高まりがあります。
この「セゾンのスマート不動産投資」は、クレディセゾンが証券会社を通さずに販売を行うため、その手続きが簡素化され、一般投資家にも近い形で不動産投資を体験できることがメリットです。さらに、リスクを軽減するために「優先劣後構造」を採用しており、一般受益権と劣後受益権の仕組みを通じて、元本の保護が図られています。
参考にすべきポイント
-
新たな投資手法の導入: 不動産への投資が比較的難しいと感じている個人投資家にとって、「セゾンのスマート不動産投資」は新しい選択肢となります。この商品は少額からでも投資が可能で、従来の不動産投資よりも参入障壁が低くなっています。
-
永久不滅ポイントの活用: 購入時に貯まったポイントを使うことができるため、実質的な資金コストが軽減される点が特徴です。これは特にクレディセゾンのカードを日常的に使用している顧客にとって非常に魅力的でしょう。
-
証券口座不要: 通常の不動産投資は証券口座を開設する必要がありますが、この商品ではその手間が省かれています。これにより、より多くの人が容易に不動産投資を始めることができる点は、特に注目すべき要素です。
-
リスク管理の仕組み: 「優先劣後構造」によって、リスクが抑えられています。劣後受益者であるクレディセゾンが初めに損失を負担するため、投資家である一般受益者の資産が守られる仕組みとなっているため、より安心して投資ができるでしょう。
-
社会的背景: 日本社会が直面している高齢化やライフスタイルの変化に伴い、資産形成はますます重要なテーマとなっています。このプロジェクトは、その社会課題に応える形で生まれたものであり、多くの人にとってタイムリーな提案です。
活用する方法
-
資産形成の一環として利用: 経営者や経理担当者は、企業の資産運用としてこの不動産セキュリティ・トークンを取り入れることが考えられます。企業の余剰資金を活用して、リスクを抑えた状態で安定収益を見込むことができる可能性があります。
-
社員福利厚生の一環: 法人として社員向けの福利厚生制度の一環として活用することができます。例えば、社員がポイントを使って不動産投資を行い、資産形成を促すことができるプログラムを導入することで、社員のモチベーション向上に寄与することも可能です。
-
多様な投資戦略の選択肢に組み込む: 不動産以外の投資対象(株式、債券など)と組み合わせてポートフォリオを構成することにより、リスク分散を図ることができます。「セゾンのスマート不動産投資」を取り入れることで、より安定した資産運用を実現できるかもしれません。
-
セミナーや情報提供を通じて啓蒙活動: 経理・会計部門として、この商品についての社内セミナーを開催し、社員の資産形成の重要性を伝える際の具体的な事例として紹介することで、より多くの人に興味を引くことができます。
-
デジタル化への対応: デジタルファイナンスの進展に対応するための一環として、このような新しい金融商品を理解し、取り入れていく姿勢を持つことが企業の戦略においても不可欠です。デジタル技術を利用した資産形成を模索することが、今後の成長に貢献します。
以上のように、クレディセゾンが提供する日本初の不動産セキュリティ・トークン「セゾンのスマート不動産投資」は、個人や法人にとって新しい資産形成の選択肢を提供するものであり、多くのビジネスシーンでの活用が期待されます。
クレジットカード会社による日本初の不動産セキュリティ・トークン「セゾンのスマート不動産投資」における協業開始について証券口座不要でお客様のリスクを抑えた商品設計を実現、セゾンカードのお買物のご利用で貯まる永久不滅ポイントを不動産投資にご利用いただけます。株式会社クレディセゾン2025年4月24日 09時30分1株式会社クレディセゾン(代表取締役(兼)社長執行役員COO:水野 克己、以下:クレディセゾン)、みずほ信託銀行株式会社(取締役社長:笹田 賢一)、株式会社みずほ銀行(頭取:加藤 勝彦)、トーセイ・アセット・アドバイザーズ株式会社(代表取締役社長:塚田 良之)、Securitize Japan株式会社(代表取締役:ジェームス・エイチ・フィン)は、不動産セキュリティ・トークンを通じて資産形成に繋げる新たな選択肢を提供し、より多くの方々に不動産投資の機会を広げるべく、協業を開始いたします。本協業の取り組みとして、クレディセゾンは、セゾンカード・UCカードの会員様を対象に、日本初※のクレジットカード会社による公募(自己募集)型不動産セキュリティ・トークン「セゾンのスマート不動産投資」(以下:本受益権)を発行いたします。
※本日現在。公募による。クレディセゾン調べ本サービス誕生の背景
人生100年時代といわれるなか、安心して幸せに生活するためには、若年期からの老後を見据えた個人の資産形成が社会課題となっています。2024年には税優遇措置を拡充した新たな少額投資非課税制度(新NISA)がスタートするなど、制度面での国の後押しにより、「貯蓄から投資へ」とお客様の資産形成への関心やニーズが高まっています。
そのような背景を踏まえ、お客様の新たな資産形成の選択肢を増やすため、このたびクレディセゾン発行のセゾンカード・UCカード会員様を対象に敷居の高い不動産投資に少額から投資できる
出典 PR TIMES