松井証券ポイント、JCB提供の「Oki Dokiポイント」の交換対象に追加 クレカ積立で貯まったポイントで投資信託の積立が可能に

資金調達データ

  • 配信日2025年3月19日 10時00分

ニュースの概要

松井証券株式会社と株式会社ジェーシービー(JCB)は、2025年4月よりJCBが提供する「Oki Dokiポイント」を松井証券ポイントに交換できるサービスを開始すると発表しました。これにより、2025年5月に導入されるクレカ積立サービスにおいて、クレジットカードで貯まったOki Dokiポイントを使って投資信託の積立が可能になります。このサービスは、他社ポイントから松井証券ポイントへの初めての交換機能であり、投資とクレジットカード利用を組み合わせることで、よりお得に資産形成を楽しむことを目的としています。

新商品・新サービスの特徴・売り・競合商品との違い

新たなサービスであるOki Dokiポイントの松井証券ポイントへの交換は、松井証券ポイントがオリジナルのポイントサービスで、特定の投資信託への積立に利用できる点が特徴です。クレカ積立サービスでは、JCB発行のクレジットカードを通じて、積立金額に応じたOki Dokiポイントの還元があり、さらにそのポイントを松井証券ポイントに交換することで、投資信託の積立に利用することができます。

この点が、他の証券会社が提供するサービスと異なる特異な点です。一般的な証券口座の積立投資では、現金による取引が主流ですが、松井証券はクレジットカードでのポイント利用による新しい投資のスタイルを提案しています。

Oki Dokiポイント自体は、提携先のマイルやクーポン、ギフトカードなどと幅広く交換可能であり、利便性が非常に高いです。松井証券のポイントサービスは、他の同業他社のサービスに比べて、ポイントを投資に直結させられる形が大きな売りとなります。

新商品・新サービスがおすすめの方

この新サービスは、日常的にJCBのクレジットカードを利用している方や、投資信託を始めたいと考えている方に特におすすめです。また、ポイントの利用価値を最大限に活用したいと考える方にとっても魅力的です。特に「Oki Dokiポイント」を使って投資始めることを希望している若年層や、資産形成を考えるファミリー層、さらには、すでにポイントを貯めているが使い道に困っている方にも適しています。

さらに、一定の条件をクリアすることでOki Dokiポイントの還元率が向上するため、クレカ利用が多い方にとっては、特に価値のあるサービスとなるでしょう。投資未経験者でも、クレジットカード利用によるポイントで投資がありますので、参加のハードルが低くなっています。

新商品・新サービスの活用方法

この新しいポイント交換サービスを活用する方法としては、まず日常的にJCBのクレジットカードを利用してポイントを貯めていくことが第一歩となります。その後、貯まったOki Dokiポイントを松井証券ポイントに交換し、投資信託の積立に利用する流れです。

具体的には、クレカ積立サービスを利用することで、クレジットカード決済によって積立を行います。一定額以上の利用があると、還元されるOki Dokiポイントが増え、さらにそれを松井証券ポイントに変換することで、資産形成が進みます。この行動を繰り返すことで、資産を長期的に増やしていくことが可能となります。

また、松井証券のオリジナルポイントは、他の提携ポイントやギフト券などと交換可能なので、投資だけでなく日常生活でも活用することができ、常に使用する場面が広がります。このことから、長期的な視点で資産形成を考えつつ、手軽に日常生活の中でポイントを使用するというダイナミックな活用が期待されます。

今後のサービス展開についても注目が集まる中、松井証券は単なる取引の枠を超えて、資産形成のための新たな価値を提供し続けることが求められます。

ニュースの概要

松井証券株式会社と株式会社ジェーシービー(JCB)は、新たなポイント交換サービスの開始を発表しました。2025年4月から、JCBの「Oki Dokiポイント」を松井証券の「松井証券ポイント」に交換することが可能になります。この取り組みは、他社のポイントとの交換を初めて行うものです。これにより、2025年5月から開始されるクレカ積立サービスで貯まったOki Dokiポイントを、投資信託の積立に利用できるようになります。

松井証券ポイントは、特定の投資信託の積立に使用できる他、さまざまなポイントやギフト券と交換可能です。また、Oki Dokiポイントは、商品やサービスと交換できる柔軟なポイント制度です。この新しいポイント交換の機能は、資産運用を手軽に体験したい法人経営者や経理・会計・総務・財務担当者にとって魅力的な選択肢となるでしょう。

参考にすべきポイント

このプレスリリースから法人経営者や経理・会計・総務・財務担当者が参考にすべき主なポイントを以下に示します。

  1. ポイントの交換先: JCBのOki Dokiポイントを松井証券ポイントに交換することで、クレカ積立によって得たポイントを投資信託の積立に活用できる点が非常に重要です。これにより、投資資産を効果的に増やす手段が増えます。

  2. クレカ積立サービス: このサービスでは、クレジットカードを用いて投資信託を積み立てることができます。条件を満たせば、Oki Dokiポイントが還元され、さらにそのポイントが投資に回せるようになるため、相乗効果が期待されます。

  3. 投資信託の魅力: 短期的な利益を求めず、長期的に資産が育つことを期待する法人にとって、投資信託は安定した利回りを提供する手段です。ポイント交換を利用することで、手軽に投資を始めることができます。

  4. 他社が提供するポイントとの交換: 今回の取り組みは、他社が提供するポイントから松井証券ポイントへの交換が初めて実施されるものであり、今後他業種のポイント還元策との連携も期待されます。

  5. Oki Dokiポイントの進化: 2026年からはOki Dokiポイント制度が「より貯まりやすく、使いやすいサービスに生まれ変わる」とのことです。将来的には、このポイント制度が法人向けの戦略にも利活用される可能性があります。

活用する方法

法人経営者や経理・会計・総務・財務担当者がこの新しいサービスを活用する方法について具体的に説明します。

  1. クレカ積立を積極的に利用する: JCB発行のクレジットカードを持っている法人やその関係者は、まずクレカ積立サービスを利用して、積立てる投資信託を選定することが第一歩です。法人カードでも利用できるため、例えば法人の経費精算を通じてポイントを貯めることができます。

  2. ポイント管理のシステムを構築する: Oki Dokiポイントと松井証券ポイントの利用状況、交換可能な商品やサービスをまとめた管理システムを導入し、誰がどのくらいのポイントを持っているかを可視化します。これにより、会社としてのポイント活用の効率を高めることができるでしょう。

  3. 定期的な見直し: 投資信託の運用実績や市場の動向を踏まえ、定期的に投資先を見直し、クレカ積立の金額を調整することで、経済状況に応じた最適な資産運用を実現します。これにより、リスクヘッジが可能となり、会社の資産運用戦略をより強固なものにします。

  4. 従業員への教育: 経理や財務担当者のみならず、経営層も含めた全従業員に対して、クレカ積立サービスの利点やポイント活用の仕組みについて教育を行うことが重要です。この取り組みにより、全社的にポイントを意識した資産運用が進むでしょう。

  5. 多様なポイント利用の推進: 松井証券ポイントをdポイントやPayPayポイント、Amazonギフト券といった他のポイントやサービスに交換することで、従業員や関係者の資産運用をサポートします。特に、現金支出を減らすことができるため、コスト管理がみえてくることで、経営にも貢献します。

この新しいサービスを積極的に活用することで、法人経営者や経理・会計・総務・財務担当者は、企業の資産運用をより効率的かつ効果的に行うことができるようになるでしょう。今後の市場動向やポイントの進化に注目しつつ、柔軟な運用を心掛けることが求められます。

松井証券ポイント、JCB提供の「Oki Dokiポイント」の交換対象に追加 クレカ積立で貯まったポイントで投資信託の積立が可能に松井証券株式会社2025年3月19日 10時00分1松井証券株式会社(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:和里田 聰 以下「当社」)と、株式会社ジェーシービー(本社:東京都港区、代表取締役兼執行役員社長:二重 孝好、以下:JCB)は、2025年5月下旬に予定しているクレカ積立サービスの開始に向けて、JCBのOki Dokiポイントから松井証券ポイントへの交換サービスを、2025年4月(予定)より開始することをお知らせします。なお、他社が提供するポイントから松井証券ポイントへの交換は、初の取り組みとなります。

松井証券ポイントは、松井証券が提供するオリジナルポイントサービスです。特定の投資信託の積立に利用できるほか、各種ポイントにも交換することができます。このたびのOki Dokiポイントから松井証券ポイントへの交換サービス開始により、2025年5月開始予定のクレカ積立サービスで還元されるOki Dokiポイントを活用し、投資信託の積立ができるようになります。

・ポイント利用例

■ポイント交換の詳細

※クーポンコードの発行は、クレカ積立サービス対象カードおよび左記カードの家族カードが対象です。

■「Oki Dokiポイント」について
お得にポイントが貯まり、各種商品等と交換できるJCBが提供するサービスです。提携先各社のマイル・クーポンやポイントなどのほか、各種ギフトカードやグルメ・家電商品と交換することができます。

※2026年より「Oki Dokiポイント」は、より貯まりやすく、より使いやすいサービスに生まれ変わります。

詳細:https://www.jcb.co.jp/point/
■「松井証券ポイント」について
松井証

プレスリリース本文の続きはこちら
出典 PR TIMES

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です