使うたび、社会を前進させる「ヘラルボニーカード」に新デザイン登場

資金調達データ

  • 配信日2025年1月31日 15時00分

ニュースの概要

株式会社丸井グループは、株式会社ヘラルボニーと提携し、クレジットカード「ヘラルボニーカード」に新しいデザインを追加した。この新デザインは、HERALBONY Art Prize 2024 丸井グループ賞を受賞した作品『Blue Marble』で、1月31日にデビューする。このカードは、利用者のポイントの一部をヘラルボニーなどの福祉団体に寄付し、社会貢献を実現する仕組みを採用している。新デザインはフラン・ダンカンによるもので、イギリス出身のアーティストの作品がカードデザインに採用されたのは初めてである。

新商品・新サービスの特徴・売り・競合商品との違い

「ヘラルボニーカード」は、買い物時の利用金額に応じてポイントが加算され、そのうちの0.1%がヘラルボニーに寄付される仕組みが特徴である。具体的には、200円ごとに1ポイントが貯まり、還元率は0.5%で、そのうちの0.1%分が福祉に寄与される。この仕組みは、社会性の高い商品やサービスを選ぶライフスタイルが求められる昨今において、重要な価値を示している。

競合商品としては、他のクレジットカードもあるが、「ヘラルボニーカード」は特にアートや社会貢献を重視している点が際立つ。デザインも複数のアーティストによるものであり、選ぶ楽しさや、自分の価値観に合ったカードが持てることが大きな魅力と言える。また、マルイ・モディ店舗ではアーティスト紹介カードを無料配布しており、利用者にアートを身近に感じてもらう工夫もされている。

新商品・新サービスがおすすめの方

「ヘラルボニーカード」は、社会貢献を意識しながらショッピングを楽しみたい方に特におすすめである。また、アートや文化に興味があり、様々なアーティストの作品に触れたい人にも向いている。このカードを持つことで、買い物を通じてアートや社会福祉に貢献することができるため、そうした活動に興味のある方に適している。

特に、若い世代の消費者が、環境保護や社会貢献に敏感であることを考慮すると、「ヘラルボニーカード」が求められるニーズにマッチしている。加えて、アートやデザイン好きの人たちも、自分自身を表現する手段として、このカードを選ぶことができるだろう。

新商品・新サービスの活用方法

「ヘラルボニーカード」の活用方法は多岐にわたる。まず、日常の買い物で使用することで、自然にポイントをためていくことができる。カフェやファッション、雑貨店など、様々な場面で利用できるため、普段の消費活動に社会貢献の要素を組み込むことが可能だ。

また、カードのデザインが15種類も用意されているため、デザインを選ぶ楽しみもある。自分の気に入った作品や作家のデザインを選ぶことで、日常的な使用でも個性を表現することができる。友人や家族にこのカードを紹介する際には、アーティスト紹介カードを利用して、アートの素晴らしさを共有することもできる。

さらに、ヘラルボニーの活動やアートに関心がある人には、定期的に行われる展覧会やイベントに参加することで、実際にアーティストの作品を鑑賞したり、交流を深めたりする機会も得られます。「ヘラルボニーカード」は、ただの支払い手段以上の体験を提供し、社会に貢献しながら自己表現を促進するツールとなる。

ニュースの概要

本プレスリリースは、丸井グループとヘラルボニーの共同プロジェクトである「ヘラルボニーカード」の新デザインについて発表されています。新しいデザインは、HERALBONY Art Prize 2024 丸井グループ賞を受賞したイギリスのアーティスト、Fran Duncanによる作品『Blue Marble』です。この新デザインは、2025年1月31日(金)、即ち「異彩の日」に正式に発行される予定です。このカードは、社会貢献活動を通じて、障害のあるアーティストの支援や創作活動を促進することを目的としています。

丸井グループは、ヘラルボニーが主催するアートアワードに協力しており、受賞作品を通じて社会的な意義を持つカードの提供を行います。今までに複数のアーティストによるデザインが登場しており、これまでの発行数は合計15種類に達しました。このように、多様なデザインを展開することで、利用者が自分の価値観に合った選択ができるよう努めています。

プレゼント・キャンペーンのプレゼント内容・獲得条件

今回のヘラルボニーカードに関連するプレゼント・キャンペーンでは、購入者に向けて特定の特典が用意されています。新デザインの「ヘラルボニーカード」を取得することによって、ユーザーは以下のような特典を得ることができます:

  1. 新規入会特典として、カードの発行時に1,000円がヘラルボニーに寄付され、これが福祉団体の支援に繋がる。
  2. お買い物時の利用金額に応じてポイントが付与され、そのうちの0.1%がヘラルボニーに還元されて社会貢献に寄与するという仕組み。

このように、単なるサービスの提供だけではなく、特典を通じて社会的意義を持つことが求められています。カードの申し込みは、マルイ・モディ店舗のエポスカードセンターやエポスカードのWebサイトで行うことができます。また、作品の紹介を目的としたアーティスト紹介カードも無料で配布されており、顧客がアート作品に触れる機会を増やしています。

プレゼント・キャンペーンがおすすめの方

このプレゼント・キャンペーンは、特に以下のような方々におすすめです:

  1. 社会貢献に興味がある経営者やビジネスパーソン:企業の社会的責任(CSR)活動や、社会への貢献を重視する方々にとって、このカードはその意義を実感できるサービスです。
  2. アートや文化に関心がある人々:アート作品がデザインに使用されることで、文化や芸術に対する理解が深まります。また、アーティストの支援にも直接つながるので、アート好きには特に響く内容です。
  3. ポイント還元や特典を重視する消費者:通常のクレジットカードのようなポイント還元があるため、経済的価値を求める方にも魅力的です。
  4. 若者や環境活動に関心がある世代:社会を良くするための消費行動を重視する若い世代にもアピールするでしょう。多様なデザインとその意義が、選択肢として魅力を高めています。

プレゼント・キャンペーンが活用方法

このキャンペーンを利用することで、さまざまな形での活用方法が考えられます。以下のような活用シーンが特に想定されます:

  1. 社内イベントや福利厚生:企業が社員に対し、ヘラルボニーカードを提供することで、社員の社会貢献意識を喚起することができます。特に、アートや福祉に関連するイベントにおいて、カードのデザインや意義についてのプレゼンテーションを行うと効果的です。

  2. お客様へ向けたプロモーション:企業がこのカードをプロモーションの一環として採用することで、顧客との結びつきを強化し、体験価値を高めることができます。例えば、キャンペーン期間中にカードを提示した顧客には、店舗での特典を用意するなどの方法が考えられます。

  3. 学校や地域団体との連携:ホワイトデーやお誕生日など特別な日のギフトとして利用することで、地域社会や学校との連携ができる機会が増えます。地域のイベントに参加し、ヘラルボニーカードを絡めた活動をすることも一つの手です。

  4. ソーシャルメディアでの発信:SNSなどを通じて、ヘラルボニーカードを持つことの意味や、支援されるアーティストについて情報発信を行うことで、共感を呼び起こすことができます。

このように、新デザインのヘラルボニーカードは、単なるクレジットカード以上の意味を持ち、利用者のライフスタイルにメリットを持たせるものであると同時に、アートと社会貢献が融合した価値あるプロダクトとして広く活用されることが期待されます。

ニュースの概要

丸井グループが株式会社ヘラルボニーとの協力により、クレジットカード「ヘラルボニーカード」に新しいデザインを追加しました。このデザインは、HERALBONY Art Prize 2024の丸井グループ賞受賞作品であるイギリスのアーティストFran Duncanによる『Blue Marble』です。この新デザインは、1月31日(金)に発行され、一般社団法人 日本記念日協会により正式登録された『異彩の日』に合わせてデビューします。

この取組みは、社会貢献を意識したライフスタイルを提案し、利用者が自らの消費行動を通じて障害のある表現者や福祉団体を支援できる仕組みを創出することを目的としています。ヘラルボニーが主催するアートアワードは、障害のある表現者一人ひとりの才能を評価し、彼らの活躍の機会を広げることを目指しています。この取り組みを通じて利用者の支持を得ており、社会的な意義を持ったカードとしての地位を築いています。

セミナー、イベントの内容・実施場所・参加条件

今回の新デザイン発表を記念して、丸井グループはマルイ・モディ店舗においてアーティストFran Duncanの紹介カードを無料で配布するイベントを実施します。このカードは名刺サイズで、友人へのおすすめやスマホケースに挟むことができます。お好きなデザインのカードを一人一枚持ち帰ることが可能です。イベントはマルイ・モディの各店で開催され、参加対象は特に制限されておらず、誰でも参加できます。

また、「ヘラルボニーカード」の申込みはマルイ・モディ店舗のエポスカードセンターやエポスカードのWebサイトを通じて行われます。新デザインのカードを手に入れたい方は、ぜひこの機会を利用してください。

セミナー、イベントがおすすめの方

このイベントは、社会貢献活動に関心がある法人経営者や、経理・会計・総務・財務担当者に特におすすめです。企業が社会的な価値を重視する中、顧客や従業員にとっての良いバランスを見つけるための一助となるでしょう。また、若い世代を主なターゲットとする企業さまにとっても、相手の価値観を理解し、共感する取り組みは戦略的に有益です。今後のビジネス展開において、社会的な意義を共有することがますます重要視されている中、これらのカードやイベントに参加することで、企業のブランディングや社会的責任に対する意識を高めることが期待されます。

さらに、アートに興味のある方や、表現者を支援したいと考えている方にも有意義なイベントです。特に福祉活動に興味がある担当者にとって、ヘラルボニーとの協力は良い機会となるでしょう。このプロジェクトを通して、感性豊かなアートに触れ、それを利用することで社会に貢献できるチャンスがあります。

セミナー、イベントが活用方法

企業が「ヘラルボニーカード」や関連イベントを活用する方法は多岐に渡ります。一つは、従業員への福利厚生として導入することです。社員がヘラルボニーカードを利用することで、個々の消費行動が社会貢献につながり、企業としてのイメージも向上します。また、カードの利用によってポイントが貯まる仕組みもあり、経済的なインセンティブとしても機能します。

さらに、このような社会貢献活動に参加していることを社内外にアピールすることで、企業のCSR(企業の社会的責任)の一環として位置付けることもできます。自社のブランド価値を向上させ、顧客や投資家からの支持を得ることができるでしょう。

また、イベント参加者同士でのネットワーキングの機会を活用することも重要です。他の参加者との意見交換や情報共有を通じて、新しいビジネスチャンスやコラボレーションの可能性を見出すことができるかもしれません。

最後に、アートや福祉活動を通じたマーケティング戦略としても活用できます。企業がこのようなカードを手に入れ、そのデザインや背景を顧客と共有することで、より深い顧客の信頼を得ることができるでしょう。これにより、顧客の購買意欲を引き出す効果が期待でき、持続可能なビジネスモデルの確立につながります。

ニュースの概要

株式会社丸井グループと株式会社ヘラルボニーが提携し、特別なデザインのクレジットカード「ヘラルボニーカード」に新しいデザインが追加されることが発表されました。この新デザインは、HERALBONY Art Prize 2024の丸井グループ賞を受賞した作品であるFran Duncanの『Blue Marble』です。新しいデザインは、2025年1月31日(金)に発行され、同日に「異彩の日」として日本記念日協会に登録されます。ヘラルボニーの取り組みでは、障害のある表現者の才能を評価し、国際的なアートアワードを通じてその活動を支援することを目的としています。

丸井グループは、新デザインの発表を通じて、社会問題への意識を高め、企業の社会的責任を果たすための活動の一環として、ヘラルボニーとの共創を進めています。「ヘラルボニーカード」は、顧客のカード利用に応じたポイントの一部が障害者の創作活動や福祉団体に還元される仕組みを持っており、商品購入の際に社会貢献ができるような設計になっています。これにより、消費者が自らの選択で社会課題に対して寄与できることを目指しています。

参考にすべきポイント

「ヘラルボニーカード」の取り組み自体が、企業としての社会的責任(CSR)を果たす一方で、顧客の購買行動に新しい価値観を提供する機会になっています。特に経営者は、次のようなポイントを参考にすべきです。

  1. 社会貢献の重要性:企業活動において、継続的な社会貢献は、ブランドの信頼性を高め、顧客ロイヤルティを向上させる要因になります。ヘラルボニーカードのようなモデルは、単なる利益追求だけでなく、社会的な価値を生む企業の姿勢を示しています。

  2. アートの力:アート作品が人々に与える感動や共感は特別なもので、特に美術に感心のある顧客層に対して新しい経験を提供します。アートを取り入れることで、商品やサービスの差別化を図ることができ、競業に対する強力な武器となります。

  3. クレジットカードの活用法:顧客に新しい選択肢を提供することで、消費者の購買行動を促進することが可能になります。また、購入額の一部が社会的な寄付につながることで、顧客は自らの消費行動が社会貢献に直結すると実感しやすくなります。

  4. 多様性の尊重:障害を持つアーティストや表現者の活躍を支援することは、企業が多様性を尊重し、受け入れる姿勢を示すことに繋がります。それは、自社のブランドイメージを向上させ、社会からの信頼を増す結果となります。

活用する方法

法人経営者や経理・会計・総務・財務担当者は、「ヘラルボニーカード」を活用する方法として、以下の具体的な施策を検討することができます。

  1. 社内福利厚生として導入:自社の福利厚生制度として「ヘラルボニーカード」を導入することで、従業員が社会への貢献を実感しながら購買活動を行えるようになります。さらに、カード利用を励ますための報奨制度を設けると、モチベーション向上にも寄与します。

  2. 顧客へのプロモーション:顧客向けに「ヘラルボニーカード」の利用を促すキャンペーンを展開することにより、自社の社会的責任への取り組みをアピールできます。また、キャンペーンを通じて自社製品やサービスの売上を期待できるでしょう。

  3. CSR活動の報告:クレジットカードを利用した社会貢献活動の進捗を定期的に社内外に報告することで、企業の取り組みを可視化できます。これは、ステークホルダーとの信頼関係を強化する効果があります。

  4. パートナーシップの構築:ヘラルボニーとの連携を通して新たなアートイベントやワークショップを共催することで、企業の社会的イメージを高めつつ、顧客の新しい体験を創出することができます。

  5. デザインの選ぶ楽しさ:顧客が自分の価値観や趣向によってカードのデザインを選べることは、個別のニーズを反映する一環に繋がります。これにより、ブランドへの愛着も増すでしょう。

「ヘラルボニーカード」は、単なる決済手段に留まらず、社会的な価値を持ったプロダクトとしての位置付けが可能です。法人経営者や担当者は、その特性を理解し、実務に上手に活用することで、自社のブランドイメージの向上や顧客信頼の構築に寄与することが期待できます。このような取り組みは、社会全体へのポジティブな影響をもたらすことになります。

使うたび、社会を前進させる「ヘラルボニーカード」に新デザイン登場HERALBONY Art Prize 2024 丸井グループ賞 受賞作品『Blue Marble』が1月31日(金)(異彩の日)にデビュー株式会社丸井グループ2025年1月31日 15時00分1株式会社丸井グループ(本社:東京都中野区、代表取締役社長:青井 浩、以下丸井グループ)は、株式会社ヘラルボニー(本社:岩手県盛岡市、以下ヘラルボニー)との共創の取り組みとして、提携クレジットカード「ヘラルボニーカード」に、HERALBONY Art Prize 2024 丸井グループ賞 受賞作品『Blue Marble』を新しいデザインとして追加いたします。
新デザインは、ヘラルボニーが制定し、一般社団法人 日本記念日協会より正式登録された『異彩の日』である1月31日(金)より発行いたします。

■新券面デザイン『Blue Marble』について
当社グループは、ヘラルボニーが主催した初の国際アートアワード HERALBONY Art Prize 2024に協賛し、総数1973点の作品から、丸井グループ賞としてFran Duncan(フラン・ダンカン)氏の『Blue Marble』を選出いたしました。

作家名:Fran Duncan(フラン・ダンカン)
作品名:『Blue Marble』
地 域:イギリス

■HERALBONY Art Prize とは

ヘラルボニーが新設した世界中の障害のある表現者を対象に一人ひとりの作家としての才能を評価し、さらなる活躍の機会を生み出すことを目的とした国際アワードです。

■「ヘラルボニーカード」について
丸井グループは、ヘラルボニーとの資本業務提携を通じて当社事業とのシナジーの創出をめざし、共創活動を進めてまいりました。「へラルボニーカード」は、お買い物でのご利

プレスリリース本文の続きはこちら
出典 PR TIMES

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です