資金調達データ
- 配信日2025年4月25日 20時07分
ニュースの概要
HRS Japan株式会社と三菱UFJニコス株式会社は、出張ホテル精算システム「HRS Pay」を2025年5月1日より提供開始することを発表しました。このサービスは、海外出張の宿泊費をクレジットカード決済で簡素化し、これまで従業員が立て替えていた宿泊費の負担を解消します。HRS Payは、三菱UFJニコスが提供するバーチャルカードナンバー(VCN)を用いて、企業の経費精算業務を効率化することを目的としており、出張業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)を促進します。また、VAT(付加価値税)還付の自動化機能も提供され、出張者の負担を軽減する新たな手法となります。
新商品・新サービスの特徴・売り・競合商品との違い
HRS Payは、企業が海外出張の宿泊費を効率的に管理・精算するための画期的なサービスです。以下はその特徴と競合商品との違いです。
-
バーチャルカードの活用: HRS Payは、三菱UFJニコスのバーチャルカードナンバー(VCN)を利用しています。これにより、従業員はカード情報を入力する必要がなく、予約時に自動的に生成されたVCNを用いて宿泊費を決済できます。この非対面式の支払いは、便利さに加え、意図しない利用の防止に寄与します。
-
経費データの一元管理: HRS Payは、決済情報を直接経費精算システムに取り込めるため、特に経理や財務部門にとって非常に有益です。手作業での入力や確認作業が不要となり、ミスのリスクが減少します。
-
VAT還付の自動化: HRS Payの最大の特徴は、出張者が支払ったVATを自動的に還付する仕組みです。これにより、従業員は面倒な申請手続きを行う必要がなく、企業にとっても税務コストが削減されるメリットがあります。
-
オールインワンのサービス: HRSのサービスは、ホテル予約、宿泊費の精算、そしてVAT還付までを一つのプラットフォームで提供するため、企業は複数のシステムや業者を使い分ける必要がなくなります。これにより、業務の効率化が実現します。
競合商品としては、類似の出張費精算システムや旅行管理プラットフォームが存在しますが、HRS Payは非対面決済とVAT還付自動化を組み合わせた独自の機能を持つ点で差別化されています。
新商品・新サービスがおすすめの方
HRS Payは、特に以下のような企業や担当者におすすめです。
-
海外出張が多い企業: 海外出張の機会が頻繁にある企業において、宿泊費の精算業務は特に重要度が高いです。HRS Payを用いることで、煩雑な経費処理を大幅に簡素化できます。
-
経理・財務部門の担当者: 経費精算業務を担当する経理や財務のスタッフにとって、HRS Payは業務の効率化とミスの削減につながります。自動化による処理時間の短縮は、大きな業務改善をもたらします。
-
企業内のリスク管理を重視する方: 出張者の不正利用や情報の漏洩を避けたい企業にとって、バーチャルカードを利用した支払いは安全性を向上させる条件を揃えています。これにより、リスク管理が強化されます。
-
労働時間の効率化を目指す企業: 煩雑な経費精算業務を効率化することで、社員は他の重要な業務に時間を割けるようになります。これにより、全体の業務効率が向上する結果が期待できます。
新商品・新サービスの活用方法
HRS Payの効果的な活用方法は多岐にわたります。企業や利用者は、以下の点を意識してこのサービスを導入すると良いでしょう。
-
出張ポリシーの整備: HRS Payを効果的に活用するために、企業内で出張ポリシーを明確にし、その範囲内での利用を促進することが重要です。例えば、利用可能なホテルのリストや出張時の経費についてのガイドラインを設けることで、利用する社員がスムーズにサービスを使えるようになります。
-
従業員教育の実施: 新しいシステムの導入に際しては、従業員に対する教育が欠かせません。HRS Payの利用方法や利点についての研修を行い、理解を促進することで、システムの活用がより効果的になります。
-
データの分析利用: HRS Payによって得られた決済データは、経費分析や予算計画に活用できます。特に、部門ごとの出張費用の傾向を把握し、必要に応じて改善策を講じることができるため、データを有効に活用しましょう。
-
他のシステムとの連携: HRS Payを導入する際には、既存の経費管理システムやCRM(顧客管理システム)との連携も検討するべきです。これにより、全体の業務効率をさらに向上させることが可能になります。
-
連携機能の活用: HRS Payは、Mastercardのスマートデータなどと統合できるため、システム間でのデータ連携を積極的に行い、業務のスリム化を目指します。こうした連携により、業務フロー全体を見直し、さらなる効率化を図ることができます。
以上のように、HRS Payは企業の出張業務を革新する非常に有用なサービスです。業務の効率化だけでなく、費用の削減やリスク管理の強化に寄与することが期待されます。企業においては、今後の出張業務の基盤となる可能性が高いこのサービスをぜひ検討してみるべきでしょう。
HRS Japanと三菱UFJニコス、出張ホテル精算システム「HRS Pay」を提供開始!~海外出張宿泊費の社員立て替えをなくし、精算手続きの効率化へ、5月1日から~三菱UFJニコス株式会社2025年4月25日 20時07分1ドイツに本社を置くIT企業「HRS」の日本法人、HRS Japan株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:ニール・シング)と三菱UFJニコス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:角田典彦、以下 三菱UFJニコス)はこのたび、HRSのBTM(※)サービス「ロッジング・アズ・ア・サービス(LaaS)」の拡充に向け、海外出張の宿泊費精算の効率化等が可能な非対面決済サービス「HRS Pay(エイチアールエスペイ)」での提携で合意、5月1日にその取り扱いをスタートします。
(※)ビジネストラベルマネジメントの略称。企業の出張関連業務を一元管理し、業務効率化やリスク管理を促す仕組みHRSは大手企業向けにBTM戦略を実現するためのITプラットフォーム LaaS を提供している企業です。LaaSには、法人契約ホテルの調達サービス(Procurement Tech)、調達した法人契約ホテルを含む、国内外65万軒のオンラインホテル予約サービス(Travel Tech)、宿泊したホテルの法人一括精算やVAT(付加価値税)還付を可能にするペイメントサービス(HRS Pay)の三つのサービスが含まれます。これによってHRSを利用する企業は法人契約ホテルの調達からホテル予約、そして法人一括精算、VAT還付までをシームレスに行うことができ、さらに専用のダッシュボードを通じて各企業のご担当者が自社社員による出張先ホテルでの利用データをタイムリーにモニタリングできます。
今回、両社が共同で提供する国内企業向けの「HRS Pay」は、三菱UFJニコスが提供するバーチャ
出典 PR TIMES