資金調達データ
- 配信日2025年4月14日 15時30分
ニュースの概要
クレディセゾンが、経済産業省、東京証券取引所、独立行政法人情報処理推進機構から「デジタルトランスフォーメーション銘柄(DX銘柄)」に2025年度版で3年連続で選定されたことを発表しました。この評価は、同社が推進するDX(デジタルトランスフォーメーション)に関する取り組みが、企業価値の向上につながっていると認められた結果です。特に、内製開発チームの拡充や、バイモーダル戦略をはじめとする組織改革が高く評価されています。また、クレディセゾンは「GLOBAL NEO FINANCE COMPANY」としてのビジョンを掲げており、全社的にデジタル技術を活用した業務改善や新しい顧客体験の提供を進めていることが特徴です。
参考にすべきポイント
クレディセゾンのDXに関する取り組みから、特に法人経営者や経理・会計・総務・財務担当者が参考にすべきポイントは、以下の通りです。
-
内製開発の重要性: クレディセゾンは内製開発チーム「テクノロジーセンター」を拡大し、業務を熟知した社員を市民開発者として育成しています。これにより、自社のニーズに即したシステム開発が可能になり、外部の依存度を減らすことができます。
-
バイモーダル戦略の導入: 組織全体を巻き込むDX実現体制を構築するために、安定性と柔軟性を両立させるバイモーダル戦略を推進しています。この戦略は、既存のシステムと新規システムの両方を適切に管理し、進化させるためのものです。
-
情報発信の透明性: DXに成功するためには、外部とのコミュニケーションが重要です。クレディセゾンは、経営者やエンジニアによる情報発信を通じて、投資家やステークホルダーの理解を促進しています。透明な情報開示は信頼関係を築き、関係者との良好な関係を維持するための鍵です。
-
生成AIの活用: 今後の業務プロセスの改善にはAI技術が不可欠です。クレディセゾンは、生成AIを活用して業務オペレーションを変革するとともに、新しい顧客体験の提供も目指しています。技術革新を取り入れる柔軟性が、競争優位性の維持に寄与します。
-
ダイバーシティとイノベーション: 組織内での好奇心や知識欲を刺激することが、DXやイノベーションを促進するための基盤です。クレディセゾンは、多様な人材を活かし、創造的な環境を醸成することに重点を置いています。
活用する方法
クレディセゾンのDXに関する成功事例を踏まえ、自社の経営や業務運営にどのように活用できるかを考えるための具体的な方法を以下に示します。
-
内製開発の導入: 自社の業務に特化したシステムを開発するための内製化を検討します。従業員に専門的なスキルを身につけさせる研修プログラムを設置し、既存のシステムの維持・管理を効率化します。これにより、コスト削減と迅速な対応が可能になります。
-
組織体制の見直し: DXを推進するために、IT部門と他部門の連携を強化する必要があります。それぞれの部門のニーズを把握し、バイモーダル戦略を通じて、柔軟に既存システムと新規システムを活用します。
-
情報管理と発信の強化: 自社のDXに関する取り組みを外部に発信することで、ステークホルダーからの信頼を獲得します。公式なブログやSNSを活用することで、透明性の高いコミュニケーションを図ります。また、業界内でのネットワークを活かして、他社との情報共有を行うことも重要です。
-
AIとデジタル技術の導入: 自社の業務フローにAI技術を取り入れ、業務プロセスの自動化や効率化を図ります。例えば、財務データの分析や予測をAIに任せることで、経営者や担当者が戦略的な意思決定に集中できるようにします。
-
社員のイノベーション推進: 社員一人ひとりがイノベーターとなる環境を整え、最新の技術やビジネスモデルに対する学習を促進します。定期的なワークショップやブレインストーミングセッションを通じて、アイデアを具現化するためのサポートを行います。
-
DXビジョンの策定: 自社におけるDXの長期的なビジョンを明確にし、それに基づいた戦略を策定します。部門やチームごとに目標を設定し、定期的に進捗を確認することで、全社的なDX推進を一体化させます。
クレディセゾンの成功事例を参考に、企業はDXに向けた具体的なアクションを立案し、実行に移すことが期待されます。これは競争環境が厳しいビジネスの世界において、今後ますます重要性を増していくテーマです。
クレディセゾン、3年連続で「DX銘柄」に選定内製開発チーム「テクノロジーセンター」を拡大し、業務を熟知した社員育成の取り組みや、バイモーダル戦略を推進し、組織全体を巻き込んだDX実現体制の構築が評価され、3年連続で「DX銘柄」に選定。株式会社クレディセゾン2025年4月14日 15時30分1
株式会社クレディセゾン(本社:東京都豊島区、代表取締役(兼)社長執行役員COO:水野 克己、 以下:当社)は、このたび、経済産業省、東京証券取引所及び独立行政法人情報処理推進機構が選定する「デジタルトランスフォーメーション銘柄(DX 銘柄※)2025」に、三年連続で選定されましたので、お知らせいたします。
■当社が評価された取り組み企業変革のキードライバーとして、内製開発チーム「テクノロジーセンター」を拡大し、業務を熟知した社員を市民開発者として育成。
安定性と柔軟性を兼ね備えたバイモーダル戦略を推進し、組織全体を巻き込んだDX実現体制を構築。
IT部門とDX部門の統合による組織体制の強化。新規システムだけでなく既存システムの内製化を進め、経営・事業を支えるDX戦略を継続的に展開。
経営者と現場エンジニアによる積極的な情報発信を通じ、投資家やステークホルダーの理解を促進。DX特設ページや公式ブログを活用し、透明性の高いコミュニケーションを実現。
基幹システムをラッピングする社内API基盤を内製開発に切り替える大転換の成功と、その後の拡張・運用コストの低減効果。
■デジタル革新による体験価値の向上
当社は、2030年に目指す姿として、「GLOBAL NEO FINANCE COMPANY〜金融をコアとしたグローバルな総合生活サービスグループ〜」を掲げています。
単なるファイナンスカンパニーの領域に留まることなく、パートナーシップで創る「セゾン・パートナー経済
出典 PR TIMES