Slash Fintechが、日本国内居住者を対象としたSlash Cardの発行に向けた協議を日本国内の大手カード会社と正式に開始

資金調達データ

  • 配信日2024年12月9日 15時00分

ニュースの概要

Slash Fintech Limitedは、日本国内居住者を対象とした新たな金融サービス「Slash Card」の発行に向けた協議を、日本の大手カード会社と正式に開始したことを発表しました。このサービスは、USDCなどのステーブルコインを用いてクレジット与信を得られる、いわば初のクリプトクレジットカードサービスとなります。これにより、クリプトユーザーが暗号資産を日常的な支払いに活用できる道筋が開かれることとなります。日本国内においても、暗号資産の利用が進むことを期待されており、法規制に完全に準拠した形でクリプト決済の利用促進を図る意図があります。

新商品・新サービスの特徴・売り・競合商品との違い

Slash Cardは、ステーブルコインを担保にしたクレジットカードであり、これまでの暗号資産を法定通貨に変換することなく、実際の買い物で直接利用できるため、いくつかの際立った特徴を持っています。主な特徴は以下の通りです。

  • ステーブルコインの利用: Slash CardはUSDCなどのステーブルコインを基盤としており、その価値を直接的に引き出して支払いに使用可能です。このため、暗号資産のボラティリティに悩まされることなく安定した購買力を保持できます。
  • クリプトに特化したインフラ: 現在、クリプト決済ができる場所が限られている中で、Slash Cardは特にクリプト資産を利用することに特化したプラットフォームを提供します。
  • 法規制の遵守: 日本の金融規制に完全に沿った形で提供されるため、利用者は安心して利用できます。これは、日本国内の他の類似サービスに対して強い差別化要因となります。
  • 利用者特典の提供: トークンを活用したインセンティブ制度が設けられており、これによって利用者が得られる特典は多岐にわたるものとなっています。

競合商品においては、一般的なクレジットカードや、他のクリプトクレジットカードが存在しますが、これらは大抵法定通貨の利用を前提としています。Slash Cardは暗号資産を直接的に利用できることから、新しいユーザーの獲得や、既存のクリプトユーザーにとって非常に魅力的な選択肢となると考えられます。

新商品・新サービスがおすすめの方

Slash Cardは特に以下のような方々におすすめです。

  • クリプトユーザー: すでに暗号資産を保有しているが、それを日常的に使用する方法を探している方に最適です。特に、ステーブルコインを保有している方は、その価値を直接的に利用できるチャンスとなります。
  • 投資家: 暗号資産の価格変動を気にせずに、安定的な価値を持つ資産(ステーブルコイン)を活用して日々の生活を豊かにしたいと考えている投資家に対して、嬉しいニュースです。
  • 新しい決済方法を求めるビジネスオーナー: クリプト決済を導入したいが、具体的な実行方法が分からないという事業者にとって、Slash Cardのようなサービスは新しいビジネスチャンスを生む可能性があります。
  • ITリテラシーの高いユーザー: 暗号資産やブロックチェーンに馴染みのある、または興味を持っている方に最適です。このユーザー層はクリプト決済の利点を最大限に活用できるでしょう。

新商品・新サービスの活用方法

Slash Cardの利用にあたって、具体的な活用方法は多岐にわたります。以下にその一部を紹介します。

  • 日常的なショッピング: Slash Cardを使用することで、日常の買い物(食品や衣料品など)をステーブルコインで行うことができます。これは、暗号資産を持つユーザーにとって非常に便利な利用法です。
  • オンラインサービスの支払い: オンラインでの支払いにも利用できるため、各種サブスクリプションサービスやデジタルコンテンツの購入が容易に行えます。
  • 海外旅行や出張: 海外での利用にも対応しているため、旅行先での買い物にも利用でき、為替手数料を気にせずに支払いを行えます。
  • 特典を通じた価値創出: トークンを用いたインセンティブがあるため、利用額に応じたポイント制度をうまく活用することで、さらにお得にサービスを享受することができます。特に頻繁に購入を行うユーザーに対しては、コミュニティやエコシステム全体で多様な特典が提供されることが期待されます。

このように、Slash Cardは単なる支払い手段を超え、クリプトとリアル経済との架け橋となることを目指しています。クリプトの普及とその利便性向上に貢献するこの新サービスは、多くのユーザーにとって価値ある選択肢となるでしょう。

ニュースの概要

Slash Fintechは、日本国内居住者をターゲットにした新しい金融サービス、Slash Cardの発行に関して、日本国内の大手カード会社との協議を正式に開始しました。Slash Cardは、USDCなどのステーブルコインを担保とし、国際的なブランドのクレジットカードとして機能するクリプトクレジットカードです。この新サービスは、クリプトユーザーが実際にクレジットカードを使って日常の決済が可能になるという革新的なコンセプトを持っています。利用者は、ステーブルコインの与信残高を使用して後払いの形式で支払いを行うことができます。

これまでの暗号資産を用いた決済は、法定通貨への変換が必要であったため、非常にアクセスしづらいものでしたが、Slash Cardの登場により、クリプト資産を直接利用して買い物ができる環境が整うことが期待されています。特に、日本の法規制に準拠しているため、安全かつ安心して使用できる利点もあります。そして、引き続きクリプトユーザーの多様なニーズに応えるサービスを提供し、マスアダプションを目指しています。

参考にすべきポイント

Slash Cardの導入に際して、法人経営者や経理・会計・財務担当者が押さえておくべきポイントには以下のようなものがあります。

  1. 新たな決済手段の提供
    Slash Cardの利用により、企業は暗号資産を決済手段として積極的に活用できる可能性が広がります。特に、クリプト資産での報酬や利益を日常的な取引に反映させることができるため、経営者にとっては新たなビジネス機会を創出するものでしょう。

  2. 法規制への適合
    Slash Cardは、日本の法規制に準拠して設計されています。企業は法的リスクを回避しつつ、クリプト決済の便利さを享受できます。今後、法令遵守を重視する企業にとっても、導入ハードルが下がることが期待されます。

  3. クリプト市場のアクセス拡大
    クリプト資産を利用したクレジットカードが普及することにより、企業は新しい市場へアクセスする可能性があります。特に若年層の顧客層へのアプローチに役立つでしょう。

  4. 流動性の向上
    ステーブルコインを用いることで、暗号資産の価値の変動を抑えつつ、迅速な決済が可能になります。これにより、企業のキャッシュフローの健全化にも寄与すると考えられます。

  5. トークノミクスの活用
    Slash Fintechはトークノミクスによるインセンティブ施策を構築する予定です。この取り組みが、業界全体の成長を促進し、企業にとっても新しい収益源となる可能性があります。

活用する方法

法人経営者や経理・会計・財務担当者がSlash Cardを活用するための具体的な方法について考えてみましょう。

  1. 報酬制度の見直し
    企業内での報酬制度を見直し、従業員の報酬をクリプト資産で支払う選択肢を加えることが可能です。これにより、クリプト資産を日常の生活費や物品購入に直接利用できる環境を提供できます。

  2. マーケティング戦略の改革
    Slash Cardを通じたクレジット決済に関するプロモーションを行うことで、クリプトに関心のある顧客をターゲットにすることができます。特に、若者やテクノロジーに敏感な消費者層にアピールできる新たなキャンペーンを展開すると良いでしょう。

  3. 財務管理のP/L改善
    ステーブルコインを用いることで、資金の流動性を高め、スムーズな財務管理を実現します。これにより、銀行や暗号資産取引所を通じた手間を減少させ、経費削減につながる可能性があります。

  4. 投資戦略の多様化
    企業の投資ポートフォリオにクリプト資産を組み込むことができるため、資産の増加を図ることも可能です。必要に応じて、Slash Cardを利用して利便性の高い資産運用を行えます。

  5. テクノロジーへの投資
    今後、押し寄せるデジタル化の波に対応するため、企業は決済インフラやトークノミクスに関するテクノロジーへの投資を検討することが重要です。これにより、将来的に市場の変化に柔軟に対応できる体制を構築します。

以上のように、Slash Cardは法人経営者や経理担当者にとって多くの可能性を秘めた新しい金融サービスです。狙いを持って導入していくことで、企業全体の成長を推進することができるでしょう。クリプト決済の普及が進む中で、いかに迅速に対応できるかが、今後の競争力の向上につながると期待されます。

Slash Fintechが、日本国内居住者を対象としたSlash Cardの発行に向けた協議を日本国内の大手カード会社と正式に開始Slash Fintech2024年12月9日 15時00分6
Slash Fintech Limited(本社:British Virgin Island、代表取締役社長 佐藤伸介、以下「当社」)は、日本国内居住者を対象としたSlash Cardの発行に向けた協議を日本国内の大手カード会社と正式に開始したことをお知らせいたします。

Slash Cardについて
Slash Cardは、USDCなどのステーブルコインをクレジット与信として国際ブランドカードを利用できる、日本の法規制に準拠したはじめてのクリプトクレジットカードサービスです。サービス利用者はステーブルコインの与信残高分でクレジットカードで決済に利用し、与信残高を利用して後払い精算する事が可能になるなど、クリプトユーザーにとって明確なユースケースを実現します。

現状、クリプト決済ができる場所やインフラが整ってないために暗号資産を決済手段として活用する機会は少ないと言えます。Slash Cardは国際ブランドカードを利用する際に与信枠という形でクリプトのデジタルな価値を法定通貨建で利用することができます。クリプトから生まれた価値が決済手段となりえることで、さまざまな投資家や事業者がクリプト決済を体験することとなり、その多様性をSlash Cardは創出します。
トレードの利益やクリプトでの給与報酬を実際の買い物で使用する際には、暗号資産取引所を経由し、法定通貨に交換する必要がありました。Slash Cardはステーブルコインを担保とし、ドル建ての与信を利用して日常的な買い物ができるクレジットカードであり、クリプト建の価値を現実世界になめらかに統合することが可能となります。日本の法規

プレスリリース本文の続きはこちら
出典 PR TIMES

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です