令和6年12月21日からクレジットカード等のタッチ決済による乗車サービス(実証実験)を開始します

資金調達データ

  • 配信日2024年12月12日 14時00分

ニュースの概要

2024年12月21日から、東京都交通局と京浜急行電鉄株式会社、三井住友カードをはじめとする企業が共同で、クレジットカードやデビットカードなどのタッチ決済機能を活用した乗車サービスに関する実証実験を開始します。この試みは特に羽田空港を利用するインバウンドのお客様向けに設計されており、都営地下鉄と京急電鉄の相互利用を促進し、移動の利便性を向上させる目的があります。利用可能な駅は都営地下鉄の26駅と京急電鉄の10駅となり、お客様は自分のカードやスマートフォンを専用の改札機にタッチすることで、簡単に乗車できるようになります。また、この取り組みは、都内でのキャッシュレス化の推進や外国人旅行者の受け入れ体制の強化にも寄与することが期待されています。

新商品・新サービスの特徴・売り・競合商品との違い

この新しいタッチ決済乗車サービスの大きな特徴は、クレジット、デビット、プリペイドといった多様な決済手段に対応している点です。ユーザーは、タッチ決済に対応したカードやスマートフォンを用いて、自動改札機にタッチするだけで乗車でき、面倒な現金のやり取りや乗車券の購入が不要になります。これにより、移動がスムーズになり、特に訪日外国人にとっては利便性が大きく向上します。

また、競合商品との違いとして、国際的な決済ブランドであるVisa、JCB、American Expressなどが対応している点が挙げられます。将来的には、Mastercard®も追加予定であり、幅広いユーザーに対応可能です。さらに、専用リーダーを利用することで、乗車の際の所要時間が短縮されるため、ユーザーのストレスも軽減されます。

これらの特徴を背景に、東京都交通局や京急電鉄は利用者の利便性を徹底的に追求し、将来的には東京全域においてタッチ決済の導入を進めていく計画です。これにより、東京の公共交通機関の利便性を一層高め、他の都市との競争においても優位性を築くことが目指されています。

新商品・新サービスがおすすめの方

このタッチ決済乗車サービスは、特に以下のような方々におすすめです。まずは、観光目的で日本を訪れるインバウンドの旅行者です。日本語が不自由であっても、キャッシュレスで簡単に移動できるのは大きな利点です。また、都心に在住する人々やビジネス利用者にも利便性を提供します。特に、現金を持ち歩くことが煩わしい現代人にとって、スマートフォンやカードによる決済は大きな魅力となるでしょう。

一方、企業向けには、従業員の出張やビジネス目的の移動が多い法人にも適しています。この新サービスを利用することで、経費精算が楽になり、従業員の時間を有意義に使うことができるようになります。タッチ決済の履歴はウェブサイトで簡単に確認できるため、経理業務の効率化にもつながります。

新商品・新サービスの活用方法

この新しいタッチ決済乗車サービスを利用する方法は非常にシンプルです。まず、タッチ決済に対応したクレジットカード、デビットカード、またはプリペイドカードを手に入れます。これらは主要な決済ブランドに対応しており、ほとんどの金融機関から取得可能です。また、スマートフォンにカードを設定することで、モバイル決済としても利用ができます。

購入したカードやアプリを使い、都営地下鉄や京急電鉄の指定された駅の自動改札機にタッチセンサーにかざすだけで、乗車が可能になります。たとえば、羽田空港に到着した旅行者は、そのまま品川方面へ移動することができ、ケースによってはすぐに会議や観光スポットに向かうことができます。

さらに、このタッチ決済システムは今後、全国各地に導入が進む予定で、他の地域でも利用するチャンスが増えることでしょう。企業の場合、全社的にこのタッチ決済を導入し、出張経費を自動化するシステムとして導入することで、経理業務の負担軽減につながります。タッチ決済の履歴は簡単に確認できるため、経費精算もスピーディーに行えます。

このように、新しい公共交通機関向けのタッチ決済サービスは、個々のユーザーだけでなく、企業全体にとっても多くのメリットをもたらし、日々の交通手段としての利便性を向上させることが期待されています。

令和6年12月21日からクレジットカード等のタッチ決済による乗車サービス(実証実験)を開始します~羽田空港をご利用のインバウンドのお客様が品川・都心方面へ便利で快適に~JCB2024年12月12日 14時00分1東京都交通局(東京都新宿区、交通局長:久我 英男)、京浜急行電鉄株式会社(本社:横浜市西区、取締役社長:川俣 幸宏、以下 京急電鉄)、三井住友カード株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:大西 幸彦、以下 三井住友カード)、ビザ・ワールドワイド・ジャパン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:シータン・キトニー)、株式会社ジェーシービー(本社:東京都港区、代表取締役兼執行役員社長:二重 孝好)、日本信号株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:塚本 英彦)、オムロン ソーシアルソリューションズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:四方 克弘)、東芝インフラシステムズ株式会社(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:島田 太郎)、QUADRAC株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:高田 昌幸)は、2024年12月21日(土)から、三井住友カードが提供する公共交通機関向けソリューション「stera(ステラ) transit(トランジット)」を活用したタッチ決済対応のカード(クレジット・デビット・プリペイド)や、同カードが設定されたスマートフォン等による乗車サービスに関する実証実験を開始いたします。本実証実験では2024年5月に発表したとおり、都営地下鉄と京急電鉄が連携し、クレジットカードやデビットカード等のタッチ決済による事業者間の相互利用が可能となります。
利用可能駅は、都営地下鉄浅草線、三田線、大江戸線の26駅、京急線の10駅で、お客様ご自身のお持ちのタッチ決済対応のカードや同カードが設定されたスマートフォン等を自動改札機等にタッチする

プレスリリース本文の続きはこちら
出典 PR TIMES

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です