HRS×Visa×三井住友カード、日本で「HRS Pay」の提供を開始

資金調達データ

  • 配信日2025年4月25日 10時00分

ニュースの概要

HRS Japan株式会社、ビザ・ワールドワイド・ジャパン株式会社、三井住友カード株式会社の三社は、日本国内で「HRS Pay」という新しい決済ソリューションの提供を開始すると発表しました。このサービスは、企業が海外出張時にHRS経由で予約したホテルの宿泊費を、法人口座に紐付けられたバーチャルカードを使用して決済できる仕組みです。HRS Payを利用することで、企業は宿泊費の支払いプロセスを効率化し、ガバナンス強化やコスト管理を実現します。このサービスは、特に企業の海外出張に関して抱えるさまざまな問題を解消することを目指しています。

新商品・新サービスの特徴・売り・競合商品との違い

HRS Payは、いくつかの特徴と利点を持ち合わせています。

まず、ガバナンスの強化に関して、HRS Payではホテルの利用明細と法人カードの利用明細を照合することができます。これにより、私費利用(例えばランドリーや夕食代など)を排除し、社内の規定に基づいた透明性の高い決済が可能になります。特に、ホテル周辺のセキュリティや衛生面が確認できるシステムが整っているため、企業は最適な宿泊施設を選ぶことができ、誰がどこに宿泊しているかの情報が把握できるため、緊急時の対応もスムーズになります。

次に業務効率化の観点から、HRS Payを使用することで企業は一括決済を実現し、従業員の個人立替負担を大幅に軽減することが可能です。出張者は領収書のスキャンや明細書作成から解放され、管理者はリアルタイムで出張費用を把握できるので、業務のストレスを軽減し、業務効率を向上させることができます。

コスト適正化の面でも、HRSは企業の出張実績に基づいてホテルの法人契約レートの交渉をサポートします。最適な価格でホテルを手配し、さらに、VAT還付代行サービスを通じて、国内外の宿泊費の約10%から20%の還元を受けられる可能性があるため、企業にとってのコストメリットが期待できます。

競合商品としては、従来の法人カードによる決済や他社のバーチャルカードサービスがありますが、HRS Payの最大の特徴は、ホテル予約から決済、経費精算まで一貫したプロセスを提供する点であり、業務が一元化されることにより、大幅な時間とコスト削減を実現する点において競合サービスとは一線を画しています。

新商品・新サービスがおすすめの方

HRS Payは特に以下のような企業や団体におすすめです。まず、海外出張が多い企業や、それにおいて経費管理の効率化を求める法人です。例えば、社員の出張を頻繁に行う企業にとって、従来の支払い方法に比べHRS Payは圧倒的に効率的です。出張経費を把握しやすく、透明性が高まるため、出張管理がより容易になります。

また、コンプライアンスの強化を図りたい企業にも最適です。法人カードの利用明細とホテルの利用状況を照合しやすく、ガバナンスを強化するための支援を行います。コンプライアンスを重視する企業や団体においては、HRS Payの導入により、より高い透明性が求められる昨今のビジネス環境に適応することができるでしょう。

さらに、コスト削減に関心のある企業にも適しています。HRS Payを利用することで法人契約レートの交渉を専門的に行い、最適な価格で宿泊できるだけでなく、VAT還付サービスを利用することによって、出張経費を大幅に削減することが可能となります。出張費用を管理する部門にとって、これらのサービスの導入は非常に有意義です。

新商品・新サービスの活用方法

HRS Payを効果的に活用するための具体的な方法は幾つか存在します。まず、出張手配の初期段階でHRSの予約プラットフォームを活用して、必要なホテルを予約し、HRS Payを支払い手段として選択します。これにより、宿泊費は自動的にバーチャルカードから支払いが行われ、出張者は後での経費精算が不要になります。

次に、HRS Payを導入している企業は、利用明細の管理を行いやすくなります。出張後は、管理者がHRSからの利用明細を基に経費精算を行うことで、経理業務の簡略化を図ることができます。これは特に締日近くの業務の集中を避けるために効果的であり、リアルタイムでの支出確認が可能となることで、より効率的な資金管理が実現できます。

また、出張費用の還元サービスを活用することも、HRS Payの活用方法の一つです。VAT還付を活用することで、受けられる還元を最大化し、その結果を企業全体のコスト削減に寄与させることができます。

このような多角的な活用法により、HRS Payは単なる決済サービスにとどまらず、企業の経済的負担を軽減し、業務効率を向上させるための重要なツールとして位置付けることができるでしょう。以上のように、HRS Payは法人経営者や経理担当者にとって、業務の見直しとコスト管理の最適化に貢献する革新的なサービスです。

HRS×Visa×三井住友カード、日本で「HRS Pay」の提供を開始~海外ホテル支払いソリューションの提供で、企業のガバナンス強化や業務効率化を支援~ビザ・ワールドワイド2025年4月25日 10時00分0 HRS Japan株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:ニール・シング、以下「HRS」)、ビザ・ワールドワイド・ジャパン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:シータン・キトニー、以下「Visa」)、三井住友カード株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役 社長執行役員 CEO:大西 幸彦、以下「三井住友カード」)の3社は、「HRS Pay」の提供を開始することを発表いたします。

■「HRS Pay」概要
「HRS Pay」とは、企業の海外出張において、HRS経由で予約したホテル宿泊費を法人口座に紐づいたバーチャルカード決済に集約できる仕組みです。

HRSが国内・海外で提供しているホテル予約プラットフォーム「HRSポータル」等を通じて予約し、支払いにHRS Payを指定することで、ホテル手配から経費精算までの業務を効率化し、ガバナンス強化やコスト削減が可能になるなど、企業が海外出張に対して抱えるあらゆる課題を解消できます。

<利用イメージ>

(※)VCN:バーチャルカードナンバーの略

既にグローバルの企業で利用されているHRS Payが、Visaが提供するVisa Commercial Pay(※)に対応することで、三井住友カードのバーチャルカードナンバーを発番できるようになり、初めて日本の企業がHRS Payを利用することが可能となりました。
 (※)Visa Commercial Payは、買手企業と売手企業間の決済を簡素化し、事務手続きの削減、キャッシュフロー管理、セキュリティ強化を実現するプラットフォームです。

■HRS

プレスリリース本文の続きはこちら
出典 PR TIMES

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です